オンスクリーン・テキスト
AMPLIFYING VOICES
監修
アンドレア・テネラーニ(ANDREA TENERANI)
『ICON』編集長
特別ゲスト
シネイド・バーク(SINÉAD BURKE)
インクルーシブ・ファッション・アクティビスト
オンスクリーン・テキスト
ターニャ・コンパス(TANYA COMPAS)
対談
シネイド・バーク(SINÉAD BURKE)
シネイド・バーク:社会運動、アクティビスト、支援やそのための活動などのテーマについて、今日では多くの議論が交わされています。私たちの多くは世界を変革しようという気持ちを持っていますが、それを成し遂げるためにはどうすればよいのでしょうか。しばしば変革は武力や反乱、無政府状態によって達成されると考えられています。変化を生み出すことのできる、積極的でパワフルな方法であることに間違いはないでしょう。本日お招きしているのは、私が長年会ってみたいと願っていた方です。ついにその夢を叶えることができ、非常に楽しみな気持ちでいます。喜びを通じて変化を生み出し、革命を起こすことを目指していらっしゃいます。お会いできて本当にうれしいです。ターニャ・コンパスさんは、公の場とプライベート空間の橋渡しをする活動を行っているアクティビストです。いとも簡単に活動をこなされているように見えるかもしれませんが、もちろん陰での努力の賜物です。ターニャさん、私ではすべて伝えきれないでしょうから、ご自身の性格やご職業について、自己紹介をお願いできますでしょうか。
ターニャ・コンパス:素晴らしいご紹介をありがとうございます。すごく立派な感じがしましたね。改めまして、ターニャ・コンパスです。ユースワーカーとして、クィアな黒人の若者のための活動を行っています。彼らの支援やメンタルサポート、居場所づくりが主な活動内容です。私は子どもの頃、黒人でクィアな人がいるかもしれないと考えたことすらありませんでした。自分がクィアだと気づいたのは20代前半の頃です。成長する過程でクィアな黒人が表舞台に出るのを見たことはなくて、現実と世の中のイメージとの間には大きなギャップがあるのだと気づきました。もし私が若いころにクィアな黒人の姿が世間に発信されていたら、今とは違う在り方ができるのだと知って大きくポジティブな影響を受けていたでしょう。違う生き方があると知ることができたはずです。この思いがきっかけとなり、チャリティ分野での経験を活かして活動を始めました。若者を支援するチャリティに取り組んで7年になります。ブラジルやコロンビア、米国での活動経験もあります。ここ6年間は、英国を拠点として若者の支援に携わってきました。どの活動でも若者について新たに学ぶところが大きいですし、また若者と一緒に活動する中で自分自身についてもさまざまな学びがあります。中でも最大の学びは、コミュニティや血縁ではない家族が喜びや癒しを共有できる空間づくりの重要性です。活動の支援対象となるのは、コミュニティの中でも大きなトラウマを負った人々のグループであることが多いです。大抵の場合、このような人々は原因となった出来事から抜け出せなくなっていて、サイフォンのようにずっとトラウマについての活動や話をし続けることが多くなります。ですが、喜びのための空間、コミュニティのための空間、そして人々の間に本当に人間的なつながりを生み出すための空間からこそ、非常に大きな力を得ることができます。これが、活動を通じた私の目標です。直接顔を見ながらの対話や、若者との1対1でのメンタリング、そして若者のグループを築くこと、さらにソーシャルメディアでの発信も同じくらい大切です。初めて他人にクィアであることを打ち明けるためにSNSを使用する人は多く、またSNSを通じて自分以外のクィアの存在を初めて認識するケースも多いのです。検索やハッシュタグを辿って見つけることができます。私自身、アイデンティティを考え直すときに最初に利用したのはInstagramのハッシュタグでした。確か「クィア 黒人 ロンドン」のような単語で検索したと思います。SNSでのつながりと実際の活動のバランスを保つことが大事だと感じます。私はSNSを使ってオンラインでの存在感をアピールしている一方、現場での活動にもあたっていて、これは非常にうまくいっています。このやり方にたどり着いたのは最近のことで、Exist Loudlyというプログラムの設立によるものです。これは私が起業したクィアな黒人の若者のための団体で、喜びを分かち合えるコミュニティを築く活動を中心としています。ここ1カ月は募金を呼び掛けるため非常に忙しく過ごしていましたが、最終的に11万1千ポンドもの寄付を集めることができました。集まった寄付金はExist Loudlyだけでなく、クィアな黒人やPOC(有色人種)の若者を支援する活動を英国で行う他の5つの団体に分配しました。私はコミュニティに対する支援をしたいので、一人の人間や一つの団体が寄付金を独り占めするべきはないと思ったのです。私たちは皆、クィアな人々や黒人コミュニティ全体を良くしようと動いている仲間なのです。若者たちに語りかけてコミュニティを発展させることと同じくらい、大人に対して働きかけることも重要だと思っています。私を含め、大人たちはグループで活動を行い、自身が所属するコミュニティを育てるよう努めています。そうすることで若者たちへの支援の質が上がり、より大きな影響を与えたり、正しい情報を伝えたりすることができるからです。また、もし若者を他のサービスに紹介する必要がある時、もっと適切な教育を受けていて若者により良い働きかけができる人がいるという時でも、「info@」から始まる機械的なメールではなく「知り合いに助けてくれる人がいるよ。活動内容はこれで、一緒に働いたこともあるから安心して」という伝え方ができます。最近は、クィアな黒人の若者の支援活動が目に見える変化に結びつき始めたと感じているところで、充実したこの期間が長く続くことを願っています。「黒人」そして「クィア」という文脈のいずれでも、「クィアな黒人」の存在が語られることはほとんどありません。特定のコミュニティを語ることには、いまだにさまざまな制約がついて回るからです。今はいろいろな面での進展を目にでき、とても楽しみに過ごしています。話したいことだらけなので、自己紹介は難しいですね。
シネイド・バーク:いえ、素晴らしい自己紹介でしたよ。この質問に対する答えとして、今まで聞いた中でもベストな回答のひとつだったと感じました。ですがここで少し基本的なところに戻りたいと思います。対談をお聴きの皆さんがこのトピックに対して持っている知識や関心の水準は、人によってさまざまだと思いますから。ご自身の経験や現在の活動についての、一般の人向けの啓発活動はターニャさんの役割ではないとは承知していますが、ちょうど最近、うちの夕食の場でこのような話題が持ち上がったのでお話しさせてください。話題になったのは、クィアネス(queerness)とクィア(queer)という言葉についてです。1960~1970年代のイギリスで育った私の父は、「当時、クィアネスやクィアは使ってはいけない単語だった」とコメントしました。私はその時、名詞のクィアネスと形容詞のクィアについて、コミュニティ・オーナーシップの観点から使い方の違いやニュアンスを説明しようとしました。そしてあなたならこうしたニュアンスについて、また、どんな人がその言葉を使えるのか、いつ使えば適切なのかを説明できるかもしれない、またこうしたことにご関心もおありだろうと思ったのです。
ターニャ・コンパス:はい、もちろんです。これは非常に良い疑問ですね。質問の方法もとても上手です。私は最初、クィアという言葉を知りませんでした。バイセクシャルであることをカミングアウトした後に友人からこの言葉を教えてもらい、自分を表すのにぴったりだと感じました。しかしクィアという言葉を使いだしてから、シネイドさんと同様に、夕食の席で家族と議論をしたことがあります。1960~1970年代、そしてそれ以前に子ども時代を過ごしたシネイドさんのお父さんのような方にとって、クィアという単語は今と異なるイメージで使われていました。非常に暴力的な表現だったのです。この言葉が使われるのは、クィアやLGBTQ+の人々が身体的な、あるいは言葉による暴力を受ける時でした。ですから、年配の方は今でも心に傷を負っており、クィアという言葉を自分たちのものとして使うことに強い抵抗感を示す方もいらっしゃるようです。一方で、若いコミュニティはクィアという言葉を自分たちのものとして新しいイメージで使っています。クィアはどちらかというと政治的な表現です。皆それぞれ異なる解釈でクィアという言葉を使っています。私にとって、クィアは流動的な言葉です。LGBTQ+であることに加えて、より多様なアイデンティティを表す言葉です。たとえばインターネットで「LGBT」と画像検索すると、白人のシスジェンダーであるゲイ男性かレズビアン女性が結果の多くを占めます。あるいはフェティッシュな画像が出てくるかもしれませんが、いずれにせよ白人中心のものばかりになる傾向が強いですね。しかしクィアはもっと政治的に使われる性質の言葉なので、「クィア」と画像検索すると黒人、褐色の肌の人、移民や亡命希望者などの画像も含まれるでしょう。政治的な局面で使われるということが、クィアという言葉の特徴です。また自分自身を、いわば自分の生き方を定義する必要のある人々のために、場所を提供する言葉でもあります。クィアという言葉のおかげで自分が存在するための場所を得られたと思います。この言葉のおかげで、自分を表すぴったりの表現を探し求める必要がなくなりました。先ほども言いましたが、クィアの意味は人によって異なります。レズビアンとクィアを同義として使用する人もいます。LGBTQ+コミュニティに対する語として、クィアのコミュニティ全体のことを指して使われる場合が多いですね。特に私の友人は、クィアコミュニティを指して使う人が多いです。ですが、言葉は絶えず変わりゆくものだと覚えておいてください。特にクィアのコミュニティに属する人は、自分や所属するコミュニティを表現するためにより適切な表現を常に求めています。ある時期はぴったりだと感じていた呼称や言葉も、時が経つと違和感を抱くようになることもあります。たとえば誰かがある表現で私のことを表して、それが「クィア」という言葉を聞いたときと同じ感じであれば、その言葉を自分に使うのもやぶさかではありません。ですがそうではない人もいます。誰がその言葉を使うのかが問題ではなく、どういう意図で使っているのかが重要だと思います。たとえばシスジェンダーでストレートの友人との会話で「今夜クィアイベントに参加するんだよね」と言われても、私は平気です。その人に傷つける意図はないですし、私や私のいるコミュニティに対する敵意がないことを知っているからです。私が使う分類に合わせているだけです。ですが、他の人がもし誰かを指さして「あそこにクィア連中がいるぞ」などと言い出したら、嫌な感じがします。言葉に隠れた意図が非常に重要です。もう一つ意識してほしいのは、もしクィアコミュニティに属していない人がこの言葉を使うなら、その言葉で呼ばれた側の人からの批判も受け入れてほしいということです。クィアと表現されることを好まない人に対して、「他の人が皆クィアと自称しているから」という理由で使うべきではありません。その気持ちは分かりますが、どの言葉をどのように使うのか、あるいは使いたくないのか、それを決めるのは呼ぶ側ではなく呼ばれる側です。私が以前登壇したパネルトークでは、パネリストのほとんどが黒人で、観客の大多数が白人のシスジェンダーゲイという構成でした。私がクィアという言葉を発した瞬間、会場が動揺したのが分かりました。クィアという言葉が侮蔑的に使われていた歴史が長かったので、当事者である彼らが動揺するのも頷けます。言葉とは美しいものです。クィアコミュニティを表す言葉や表現は多種多様で、たとえば自身のことを「ダイク(dyke)」と表現するレズビアンは多いです。他の表現より好んで選択しているようです。一方でダイクも侮蔑的な表現として使われていた過去があり、今でもネガティブなニュアンスを含んでいます。ですがここでも、蔑称として使われてきた表現を自分たちのものとして取り返すことで、力強い言葉にしているのです。ですから―
シネイド・バーク:相手の話を聞くことが重要なのですね。
ターニャ・コンパス:まさにその通りです。話を聞くことが重要で―
シネイド・バーク:話を聞くことと、質問をすることが重要な印象を受けました。
ターニャ・コンパス:全くその通りです。
シネイド・バーク:先ほどお話した夕食のエピソードで父が聞きたかったのは、「ではどうやって使う言葉を選べばよいのか?」ということでした。「どの言葉を使って呼べばよいのか」という疑問が興味深いのは、私と同様、父自身も障がい者だからです。彼も「小さな人」です。蔑称であった言葉を自分のものにすることや、自分自身を定義するための政治性のある表現の理解について言えば、父も私も必ず好んで使う表現があります。「小さな人」という表現です。「小人(ドワーフ)」という言葉を好む友人もいます。大事なのは、マイノリティ同士やコミュニティ同士のつながりです。互いの価値観が交差する点を見出し、歩み寄るのです。どの言葉で呼ばれたいのか、どの表現なら居心地が良いのか。これらについて当事者に尋ねることで、自身のストーリーを自身のやり方で語ってもらえる契機になります。私とターニャさんが所属するコミュニティはそれぞれ違うものですが、共通の歴史もありますよね。どちらも、自身のストーリーを語る場が与えられることはなかったという点においてです。これは、最初にターニャさんが指摘した件につながりますね。成長過程におけるロールモデルの存在です。誰かクィアな人を知っていましたか?クィアであることを公表している黒人の有名人はいたのでしょうか?
ターニャ・コンパス:実のところ、誰も知りませんでした。冒頭にこの話を持ち出したのは、質問を受けることが非常に多いからです。「クィアとしてロールモデルになった人は誰ですか?」という質問ですが、誰もいなかったというのが現実です。最初に知ったクィアは、以前チャンネル4で放映していた『Sugar Rush』に登場する、他の人にキスしていた、人種の入り混じった出自の女の子です。何年か前にカミングアウトしましたね。私は中学生の時このアニメを見ていましたが、カミングアウトはしていませんでした。23歳になるまで、私は自分のセクシャリティを理解していませんでした。年をとってからカミングアウトすると、いわゆる「クローゼット」にずっと閉じこもっていたのだろうと思い込む人は多いです。長年必死でアイデンティティを隠してきたのだろう、と。ですが私の場合、そもそもクィアという選択肢すら知らなかったのです。今になって思い返してみると、テレビを見ていて不思議と心を掴まれた番組や要素はありましたが。チャンネル4で放映していたミニシリーズがそうですね。番組名は何といったか―。英国に住む黒人のレズビアンとクィア女性がアトランタ州へ旅するストーリーでした。名前が思い出せませんが、思い出せたらお伝えします。とにかく、夜が更けて家族が眠りについた午後11時頃、家の古いテレビでこの番組を見ていました。当時、少しの期間放送していただけの番組でしたが、欠かさず視聴するようにしていました。クィアな黒人を初めて見て認識したのは、この番組が初めてでした。ですがこの番組以来クィアな黒人を目にすることはなく、次にクィアな黒人に出会えたのは自分自身がクィアコミュニティの一員になった後のことでした。当時は、本当にクィアな黒人の存在を知る場がなかったのです。今はもっと多くいますが。まだまだ十分とは言えませんが、現在はSNSのおかげで、他のクィアな黒人の存在を見つけることができたり、自分の意志で発信できるようになりました。ですが以前は、どういう人を世間の表舞台に立たせるかという決定権は、シスジェンダーであるストレートの白人男性の手にゆだねられていました。クィアであること、黒人であることの複雑さを理解する気持ちも、描き出す気持ちもない人たちです。クィアな黒人の姿をテレビで発信することの重要性も理解されていませんでした。英国では昔、法律でLGBTQ+コミュニティやその課題について教育してはいけないと定められていましたからね。あの第28条です。私が学生だった頃はまだこの法律が有効でした。ですからパネルトークに登壇して誰かが言及するまで、クィアな黒人が存在することを知りませんでした。自分の受けた教育のせいで、というよりはクィアの存在やその意味についての教育が欠如していたので、自分がクィアと黒人の両方でありうるという可能性にすら気づきませんでした。私には親しい友人が6人おり、全員LGBTQ+コミュニティの一員ですが同じ経験があると言っていました。クィアな黒人を代表する人はいませんでした。ですから子どもの頃にクィアのロールモデルとなった人を尋ねられても答えることができないのです。存在しないのですから。
シネイド・バーク:今のロールモデルの話は興味深いですね。十分と言えないまでも、今はロールモデルとなれる人物が増えたとおっしゃっていました。クィアな黒人がロールモデルとして表に出られる状況になった、と。ターニャさん自身も、多くの人のロールモデルになっていますよね。意識してそう振る舞っていらっしゃるのか、無意識なのかは分かりませんが。私もマイノリティコミュニティに所属する一員として、ターニャさんの気持ちはよく分かります。生まれてくる子どものうち15,000人に1人は小さな人です。自分の経験を話すことしかできないのですが、外からは自分のアイデンティティや人生が普遍的なものとして扱われます。自身の経験より幅広い層の人にとってのロールモデルとなることと、ターニャさんとして自分自身であることを、どのように両立させているのでしょうか。
ターニャ・コンパス:とても良い質問ですね。自分自身の2つの側面をどう両立しているかですが、SNSで発信しているのは自然の私の姿ほぼそのままなので、全く難しいことではありません。ただ日常の一部をシェアしているだけですからね。特別なテーマのためにキュレートしてコンテンツを制作しているわけではありません。私自身のことや私に起こった出来事、生活やファッション、私自身の変化、私の家族となった人や同居人との会話、そういったことを自然体でシェアしているんです。私の内面に招待している感じです。ただのターニャを発信していただけで、今のような立場になれるとは想像もいなかったのでとても嬉しく感じています。先ほども伝えましたが、私は若い世代に対する活動を長年行ってきました。自分がストレートであると思っていた18歳の頃からです。若者たちも私を好いてくれることが多かったようです。私がとても開放的な性格であることがその理由かもしれません。私は、若者たちが自分の体験を安心して話す場所を作ることができます。だから彼らも、傷つきやすい部分を見せられるのでしょう。私自身が傷つきやすい部分を見せることで、他の人も傷つきやすい部分をさらけ出せるのです。「ここでは話をしても安心だ」、「新しいことを試してみても大丈夫だ」と思える空間を作り上げることができるのですね。それが私のSNSや存在の役割だと思っています。SNSでの私の姿はとても明るくポジティブなものですが、クィアな若者に対する実地活動を行っている一面もあります。どちらも同じターニャという人間なので若者たちも安心するのでしょう。さらに彼らのサポートには、私の個人的な経験やチャリティ分野での経験が役立っていると感じます。若者が敵対的な環境から抜け出して、今経験している困難について言語化して整理するための手助けができます。クィアな黒人であることの実体験からニュアンスを理解しやすいので、ただ話を聞くだけでも家族間や学校での問題を切り抜けるきっかけになることがあるのです。ですから、両立について悩むことはありませんね。どちらも私であることの一部ですから。私はただ自然な自分であり続けているだけで、完璧なLGBTインフルエンサーの型にはまろうとしたことはありません。私がそれを体現しているとは思いませんし、そうしたいとも思っていません。私はラッキーだったと思います。クィアコミュニティとは皆が互いのことを知っていて、特にロンドンではその傾向が強いのです。皆お互いにつながりが強く、私にも家族と呼ぶほど親しい友人がいます。私が自分自身に対して責任を持つように促し、私の行動についても「そんなのターニャらしくない」、「何やってるんだか」というように叱ってくれる人たちです。このような人が周りにいることは非常に重要で、そのおかげで自分に責任を持ち、嘘偽りない自分でいられていると感じます。だからこそ型にはまろうとしたり、期待に応えるために自分を殺そうとしたりせずにいられるのでしょう。人やブランドというのは、商品やサービスを売るために完璧な人物や完璧なクィアインフルエンサーの姿を望むものですから。私が言いたいのは―
シネイド・バーク:「制度に挑戦するのはよいが、こちらに不利益のないように」という態度ですね。
ターニャ・コンパス:その通りです。「挑戦するなら友好的な方法で」とか、「攻撃的に挑戦するな」と言われるようなことです。または「クィア問題について挑戦するのは許すが、黒人やクィアな黒人の問題は置いておけ」という雰囲気もあります。黒人の要素を絡めると政治的になりすぎると感じる人がいるんです。ですが私にとって、クィアであることと黒人であることは共存するアイデンティティなので切り離すことはできません。どちらかだけを選んで、今日はクィアの自分で明日は黒人の自分として生きるというわけにはいかないのです。2つともなければ私ではありません。最近ではBlack Lives Matter運動の記憶が新しいですね。このようにさまざまな出来事が起きている時代だからこそ、クィアな人々やクィアコミュニティと働くブランドや企業に変化が訪れることを期待しています。プライド(LGBTのパレード)で政治的な主張が再び許されれば、ブランドや企業の制作物は非常に大きな影響力を与えうることを理解してもらいたいです。今まで何度も、プライドから政治的な要素が排除されようとしてきました。しかしプライドで政治的主張ができれば、怒りや激情だけを持って戦うのではなく、喜びや幸せな気持ちをたたえる雰囲気をつくることができます。私たちのように運動を行っている人にはもちろん怒りの感情がありますが、幸せや喜びをたたえたいとも思っているのです。私の仕事やSNSにはその両方の要素を取り入れています。結局のところ、クィアな黒人の若者やクィアな人々全般が自由に生きられる世の中であれば、私の活動はいらないのですから。いつの日か私の活動が必要なくなることを願っていますし、それが目標でもあります。ですが残念なことにまだ達成はできていないので、制度を変えるための怒りや激情を私は持っています。一方で幸せでいたい、喜びを見つけたいという気持ちもあり、SNSはそれらの気持ちを振り返る空間になっています。私が喜びだけを表現しなければならないと思わずに済むことで、居心地の悪い雰囲気も生み出せるのは良いことだと思いますね。気楽な会話だけでなく、時に気まずい問題に取り組むことで人は成長するのですから。こうしたことをSNSで達成したいと考えています。
シネイド・バーク:とても効果的なやり方だと感じました。状況の認識が大事なのですね。お聴きの皆さんには、「前進するためには、許容しがたい経験が付き物だ」とのメッセージが印象深かったのではと思います。プライド誕生のきっかけとなったのはストーンウォールの反乱でしたね。そしてここ数週間、黒人男性や黒人トランスジェンダーの女性に対するいたましい出来事が起こっています。変革を起こし、世界を再編するための行動に関連したものでした。誰もが自信を持ち、安心して心地よく存在できる世の中、そして公共の場やプライベートな空間で自分らしく暮らせる世の中を実現するための運動です。決して多くを求めているのではありません。アイデンティを隠さずに、自分らしく存在できる権利を求めているだけです。次にお聞きしたいのは、個人が実行できる方法についてです。多くのティーンエイジャーもこの対話を聞いていると思います。ファッションやデザイン、アート業界で働きたいと思っていて、コミュニティの一員だと感じた経験がない子かもしれません。または企業のリーダーたちもご覧になっているでしょう。あまりダイバーシティの取り組みが進んでいない企業かもしれませんが、自身の持つ力を使ってより良い方向へ導きたいという意思のある方々です。他にも、ファッションには全く興味のない視聴者もいらっしゃるでしょう。彼らに対して行動の指針を示すことは、もちろんターニャさんの役割ではありません。ですが、各自が自分のできる行動を行うべきなのは確かだと思います。各国に存在する制度的な人種差別について知識を得るために、黒人の方による啓発に頼りきりになってはいけません。場所によってさまざまな違いがありますしね。ですが、今までの対話で決まり悪い気持ちになっている方が前進するために、とるべき第一歩とは何でしょうか。
ターニャ・コンパス:知識をつけることが最初の一歩でしょう。独学でも勉強しやすい時代になりましたね。情報へのアクセスも簡単ですし、ネットでも検索できます。先ほど言ったように、私がはじめて英国やロンドンにあるクィアな黒人のコミュニティについて調べるときに使ったのは、Instagramでした。検索機能やハッシュタグを活用しました。それから、適切な人やグループを見つけることです。その人がフォローしている他のアカウントも見てみて、自分も同じアカウントをフォローするのです。「この人がフォローしているなら私もやらなきゃ」という感じです。もし変化を生み出す助けとなりたいなら、最初の一歩は積極的に知識をつけることです。クィアコミュニティに所属する人にも同じことが言えます。支援者になりたい人だけでなく、当事者である私たちも常に新しい知識を取り入れることが大切です。最近は大量の本を購入して、トランスジェンダーのアイデンティティや変革的正義について、またこうしたものをクィアコミュニティに適用する方法を学んでいます。クィアな黒人の歴史についても勉強しています。彼らのおかげで、今の私が存在できるのですから。私や私たちの世代がクィアな黒人のための運動を始めたと誤解してほしくはありません。私たちの世代よりもっと前から始まっていた運動です。歴史の中で、かき消されてしまった声もたくさんあるでしょう。それが、私が学び続ける理由です。私自身やコミュニティ、他の人、そして皆を公正に扱うためです。特に白人やストレートの支援者にとっては、自分が持っている特権について見つめなおすことも重要だと思います。彼らに限らず、それぞれ皆特権を持っていますよね。どんな人でも、同じコミュニティの他の人や、他のコミュニティの人と比べて何らかの強い特権を持っているはずです。それを見つめなおし、自分自身に由来するどんな特権があるか、特権によって使用可能なリソースには何があるか考えてみましょう。そしてそのリソースを使って、どのようにコミュニティをサポートできるのか思いを巡らせてみましょう。支援者やコミュニティが協力して寄付金を集めてくれたExist Loudlyのクラウドファンディングは、特権の活用を実感する良い機会でした。最初の計画では1万ポンドの寄付を目指していましたが、結果的に10万ポンドを集めることができました。24時間で5万ポンドを手にできたこの経験から、SNSのプラットフォームが私の特権につながっていると気づきました。コミュニティのプラットフォームを利用しているので、多くの人に私の活動を知ってもらえるのです。「あぁ、ターニャなら知っているよ」とか「この活動は見たことがあるな」という反応につながり、情報をシェアしてもらったりサポートを得たりしやすくなったのだと思います。プラットフォームの力です。もし寄付を延長していたら、正しくない行いとなっていたでしょう。10万ポンドすべてを独り占めすることもできましたが、5万ポンドを突破したとき「これで十分だ」と思いました。お金を占有して全額をプラットフォームの発展に注ぎ込んだとしたらコミュニティの他のメンバーに対して不公平だと思い、その時点でそう伝えました。全額は必要ではありませんでした。ですから、英国でクィアな黒人やPOCの若者の支援活動を行っている5つの他団体に寄付金を分けることにしたのです。彼らには、私と同じプラットフォームを持つだけのリソースがないからです。大きな金額だと受け止めてもらえたようです。5つの団体のうちの1つは、昨年1万ポンドの寄付を募りましたが6千ポンドにしか達しなかったようなので。私は24時間という短時間で目標金額を達成することができたので、寄付金の募集においても違いが生まれるのだと実感しました。トランスジェンダーの人々や若者が寄付金を募る場合は、性別適合手術や豊胸術、女性顔にする治療などへの資金援助を求めているケースがありますよね。治療には大金が必要で、容易に手が届くものではありません。トランスジェンダーやクィアの若者はメンタルヘルス問題を抱えたりホームレスになったりする割合が高いので、なおさらです。またクィアやトランスジェンダー、同性愛者を嫌悪する職場もあるので、仕事を続けづらいこともあります。家庭で経験した敵対的な環境を外でも経験しなければならないのです。ですから、財産やリソースを分け与える方法に目を向けることは非常に重要です。グラフィックデザインを引き受ける、とExist Loudlyに連絡をくれた人もいます。若者のためのイベントスペースを提供する、と申し出ていただいたこともありますね。必ずしもお金でなくていいんです。お金を持っている人もいるし、そうではない人もいますから。代わりにイベントスペースを貸し出せる知り合いがいるとか、贈り物や無料の食事を提供できるとか、方法はいくらでもあります。
シネイド・バーク:おっしゃる通りだと―
ターニャ・コンパス:すみません、続けてください。
シネイド・バーク:特権だけではなくリソースにも目を向けることで、さまざまな行動が起こせますね。勉強して知識をつけたり、クィアや黒人、マイノリティの人が動かしているプロジェクトをサポートしたり、と。白人が中心となって活動を行うのではなく、後ろからサポートする感覚ですね。活動の効果を最大化するように動き、必要とあれば助けを提供できるように。意識を高めて、自分自身にいろいろと問いかけることが必要ですね。価値の提供をはじめ、自分たちが利益を得ようとするのではなく、道しるべとなったり教育を施したりすることでサポートに従事し、活動に貢献できます。ターニャさん、本日はご参加いただき本当にありがとうございました。一日中この対話を楽しみにしていましたが、予想以上でした。ご視聴の皆さんもきっと同じ気持ちだと思います。この後に登場するプロジェクトのストーリーも引き続きお楽しみいただければと思います。ターニャさん、さらなるご活躍をお祈りしています。多くのリソースとサポートが集まりますように。制度に挑戦する一方で、若者が喜びとともに暮らせる世の中を目指すという、ターニャさんの変革活動は非常に重要で勇気あるものだと感じます。インスピレーションを与えるものでもあり、多くの人に必要とされる活動です。本日はありがとうございました。またお話できる機会を楽しみにしています。
ターニャ・コンパス:ええ、私も楽しみにしています。ありがとうございました。とても楽しい対話でした。素晴らしい機会をありがとうございます。
オンスクリーン・テキスト
編集主幹:@Paolo Lavezzari
アートディレクション:@LucaStoppiniStudio
制作:Studio Effe Milano
制作ディレクター:マルコ・ファトラッソ(Marco Fattorusso)
グラフィック/オンスクリーン・テキスト
@tanyacompas
@iconmagazine.it
イタリア・ファッション国立商工会議所