地球環境

ヴィスコース

認証済みのリサイクル原料への切り替えによる森林の保全

グッチは、ヴィスコースをはじめとするすべてのセルロース系繊維の責任ある調達という基本原則を守っています。これは、この原料を得るための森林破壊を避けることを目的としています。責任ある森林管理を確実にするために、グッチは親会社であるケリングのセルロース系繊維に関する包括的な基準に従い、セルロースのサプライチェーンとしっかりと連携を取りながら原料を調達しています。このケリングの基準はまた、同社が賛同するNGOであるCanopyの優れた活動を基にしています。Canopyは、CanopyStyleというイニシアチブの下で複数のブランドや小売業者と協力し、そのサプライチェーンの調達先に太古からの森林や絶滅の危機に瀕している森林がないことを保証しています。

現在、セルロース系繊維を グッチのコレクションに使われるヴィスコースの詳細としては、 2021年は82%のヴィスコースにリサイクル原料、あるいはサステナビリティを考慮して管理された森林から調達されたものが使用されていました(2020年は76%)

トレーサビリティとセルロースの製造プロセスにも、細心の注意を払っています。グッチは、木材パルプから繊維を抽出するために使用される化学物質を最小限に抑え、サプライチェーン全体を森林までさかのぼって追跡することで、以下の原則に則った最善の方法を採用しています。

  • セルロースがFSC(森林管理協議会)の認証を受けた森林からのものであること、そしてCanopyStyle Auditの厳しい基準を満たしたサプライヤーからのものであることを確認する。
  • GRS(グローバル・リサイクルド・スタンダード)の認証を受けたリサイクル素材や農業残渣から作られた代替繊維を使用。
  • セルロースを加工する際に使用される化学物質がリサイクルされるように、クローズドループの化学物質管理システムを持つサプライヤーからの調達に最大限努める。

 

Related stories
  • 地球環境

    持続可能なレザー

    サプライチェーン全体での、より持続可能なレザーの開発と導入
  • 地球環境

    環境損益計算書

    自然に対する影響を数値化
  • 地球環境

    ファーフリー

    ラグジュアリーファッションに変革をもたらした、グッチによるファーの使用禁止
previous slide
01 / 03
next slide