グッチは、サプライチェーン全体の活動による影響を注視することで、目に見える変化を促進しています
グッチでは、事業活動に伴う環境への影響を毎年厳格に数値化しています。これによって目に見えないものが可視化され、環境に対するコストが測定可能かつ説明可能なものとなっています。自社の事業による直接的な影響に対応する企業は増えてきましたが、「サプライチェーンインパクト」として知られる「外部性」はまだ軽視されています。グッチは、地球規模での気候変動や生物多様性の危機に対処するためには、あらゆる環境負荷の軽減に取り組むことこそ企業の責任であると信じています。そのため、グッチでは原材料の調達から、製造・加工、そして製品がショップに届けられるまでの全段階における環境負荷も測定対象に含めています。
グッチの環境負荷分析は、親会社であるケリングが開発した環境損益計算書(EP&L)によって行われています。EP&Lでは、温室効果ガス排出、大気・水質汚染、水の消費量、土地利用、廃棄物算出量を、サプライチェーン全体で測定。そして事業活動の結果として起こりうる環境の変化を数値化し、その社会的コストを算出します。EP&Lの詳細については、こちらの図をご覧ください。
環境への影響のすべてを測定することは、事業活動による環境負荷の大きな要因にフォーカスし、より良い決定を下すことにつながります。このデータに基づくアプローチによって、フットプリントを削減し、目に見えるポジティブな変化をもたらすための方針や確実性の高いプログラムの策定が可能になりました。また数値の詳細な分析を続けることで、環境の変化がもたらすさまざまな危機やチャンスを捉えやすくなります。
グッチは2011年に社内モニタリング用のEP&Lを導入し、2015年よりケリンググループのEP&L内で年次の結果を公開しています。2019年にはさらなる透明性を図るべく、独自のグッチ デジタルEP&Lを立ち上げ、全データをオンラインで公開しました。グッチはこのオープンソースプラットフォームが、ファッション業界の多くの企業にとって自社の事業による自然への影響の理解に役立ち、最終的には業種を超えてポジティブな変化に向けた取り組みや協働が進むことを願っています。
グッチは、EP&Lをベンチマークとしてサステナビリティの進捗状況の計画を立てながら、意欲的な削減目標の達成に向けて努力しています。2025年までに環境全般への負荷を40%、温室効果ガス排出量50%の削減を目指します(2015年を基準として)。これまでのところは、大きな成果を上げています。2021年のEP&Lでは、複合的な影響に関しては46%の削減に成功し、4年前倒しで目標を達成しました。また、温室効果ガス排出量単独でも、2015年以降、成長率に対して49%の削減を達成しています。これはさらに、2015年以降対前年比で継続的に減少傾向にあるというポジティブな結果を示しています。2021
こうした素晴らしい成果は、バリューチェーンの中でも特にポシティブかつ定量化できる変化への影響の大きな分野を積極的に改善したことによるものです。持続可能な改善の例を挙げると、製品製造における再生原材料や有機繊維の使用の増加、 結果の詳細をご覧になる場合は、こちらよりグッチのインタラクティブ デジタルEP&Lにアクセスしてください。
数字で見る2021年のEP&L |
---|
– 2015年以降、成長率に対して環境全般への負荷を46%削減 |
– 2015年以降、成長率に対して温室効果ガス排出量を49%削減 |
– 2020年のEP&Lと比較して、成長率に対して環境全般への負荷を12%削減、温室効果ガス排出量を7%削減 |
EP&L | 2015年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|
EP&Lの価値(単位:百万ユーロ) | 193 | 292 | 215 | 248 |
売上高(単位:十億ユーロ) | 3.898 | 9.628 | 7.441 | 9.730 |
年次変化(2021年と2020年の比較) | -12% | |||
基準変化(2021年と2015年の比較) | -49% |